研究員が集めた大麦の論文
大麦研究ライブラリー
【テーマから探す】
-
穀物由来の食物繊維(穀物繊維)が糖尿病の発症リスクを下げることがわかりました!
食物繊維と聞くと野菜や果物を思い浮かべますが、実は穀物の食物繊維(穀物繊維)が糖尿病の発症予防に効果的だったという研究です!穀物繊維は麦ごはんや雑穀ごはんから簡単に摂取できるのでぜひ取り入れてみてください!
【論文】 総食物繊維摂取量ではなく、穀物繊維の摂取量が多いと2型糖尿病のリスクが低下する:メルボルン共同コホート研究のエビデンス
#糖代謝 | 2023-07
-
麦ごはんにとろろをトッピングして、おいしく血糖値を管理しましょう!
麦ごはんは食後の高血糖を防ぐことが知られていますが、とろろをトッピングすることでその効果をさらに得やすくなることがわかりました!
健康な日本人成人が麦ごはんと山芋とろろを一緒に摂取すると、食後の血糖値とインスリン分泌が低下する:無作為クロスオーバー試験
#インスリン #糖代謝 | 2023-04
-
大麦粉入りパンの摂取が、健康な日本人の食後血糖値とその次の食事の食後血糖値も改善する事が分かりました!
本研究では健康な日本人を対象に、大麦パンの摂取が食後血糖値を低下させるだけではなく、その次の食事の食後血糖値も低下させる効果(セカンドミール効果)があることが分かりました!大麦を食べ続けることで適正な血糖コントロールの調節が期待できそうですね!
【論文】 健康な日本人における搗精した大麦粉パンを含む食事の摂取は小麦パンを含む食事の摂取と比較して2回目の食事の食後血糖値の低下に関連する:無作為化対照試験
#セカンドミール #糖代謝 | 2020年4月
-
麦ごはんの摂取が、健康な日本人の食後血糖値を改善することが分かりました!
健康な日本人を対象とした研究で、麦ごはんを食べた人は白米を食べた人よりも食後血糖値や持続的な血糖変動が減少していることが分かりました!麦ごはんを食べることによって血糖変動が抑制されれば、肥満を軽減し、最終的には糖尿病の発症を抑制できると期待されています!
【論文】 正常な耐糖能を持つ被験者の、食後血糖値に対する高β-グルカン大麦の影響:食事負荷試験および連続グルコース監視システムによる評価
#糖代謝 | 2019-01
-
大麦の糠(ぬか)も血糖値上昇抑制効果があるんです!
普段捨てられてしまっている大麦糠の機能性と嗜好性を評価した研究です!皆さんがいつも食べているのは大麦の「胚乳部」ですが、削って捨てられている「外皮」の部分も同様に機能性を持つことがわかりました。小麦の外皮である「小麦ふすま」はすでに健康にいいことが知られていますが、大麦の外皮も実は健康にいいのです!
【論文】 高β-グルカン大麦糠を配合したクッキーの摂取がヒトの血糖上昇ならびにインスリン分泌に及ぼす影響
#インスリン #糖代謝 | 2018年6月
-
大麦の糖代謝改善に関わる可能性のある“プレボテラ属菌” に注目しています!
大麦を食べて糖代謝が改善した人は腸内に プレボテラ属菌の存在量が多く、大麦の摂取でさらに増えることがわかりました。大麦の腸内細菌を介した糖代謝改善のメカニズムを探究していたところだったので、これは大麦研究において非常にインパクトの高い報告でした。腸内細菌叢は国によって異なるので、日本人の場合はどうなるのか、さらに研究を進めていきたいです。
【論文】 食物繊維が引き起こす糖代謝の改善はプレボテラの存在量の増加と関係している
#セカンドミール #糖代謝 #腸内環境 | 2015年11月6日
-
大麦のセカンドミール効果を証明する結果が出ました!
大麦の食物繊維は、腸内細菌によって発酵され、糖代謝や満腹感に関連する消化管ホルモンの分泌量を増加させることがわかりました。また、大麦を摂取した次の食事で血糖値とインスリン感受性の改善が見られ、セカンドミール効果が期待できることも確かめられました。
【論文】 3日間の大麦食介入後の消化管ホルモンの増加とインスリン感受性指数:健康的な中年の被験者におけるランダム化クロスオーバー試験
#インスリン #セカンドミール #糖代謝 #腸内環境 | 2015年8月11日
-
刑務所で麦ごはんを食べていたら、糖代謝が改善されて健康になった!?
2型糖尿病を患っていた受刑者の空腹時血糖値とHbA1cが、刑期中に大きく低下し、一部の受刑者は薬がいらなくなるまでに回復。これは刑期中の労働と、麦ごはんを含む高食物繊維食が寄与しているのではないか、という面白い報告です。受刑者の健康を保つために欠かせない麦ごはん。私たちの日常生活でもぜひ取り入れたいですね。
【論文】 日本の福島刑務所の2型糖尿病の男性の囚人の代謝改善
#インスリン #糖代謝 | 2007年1月9日