研究員が集めた大麦の論文
大麦研究ライブラリー
【テーマから探す】
穀物由来の食物繊維(穀物繊維)が糖尿病の発症リスクを下げることがわかりました!
#糖代謝 | 2023-07
食物繊維と聞くと野菜や果物を思い浮かべますが、実は穀物の食物繊維(穀物繊維)が糖尿病の発症予防に効果的だったという研究です!穀物繊維は麦ごはんや雑穀ごはんから簡単に摂取できるのでぜひ取り入れてみてください!
![$infoResearcher['name']](https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/cms/wp-content/uploads/2018/02/illust_female_l.png)
【論文・レポート】
総食物繊維摂取量ではなく、穀物繊維の摂取量が多いと2型糖尿病のリスクが低下する:メルボルン共同コホート研究のエビデンス
High cereal fibre but not total fibre is associated with a lower risk of type 2 diabetes: Evidence from the Melbourne Collaborative Cohort Study
- ■概要
- 【目的】
総食物繊維およびさまざまな食品源(穀物、果物、野菜など)からの繊維と糖尿病のリスクとの関連性を評価する。
【方法と結果】
メルボルン共同コホート研究の39,185人の参加者のデータを分析した。総食物繊維摂取量と糖尿病リスクとの関連はなかった。穀物繊維の摂取量が多いほど、糖尿病の予防に効果的だったが、果物と野菜の繊維では効果がなかった。穀物繊維については、最も摂取量が多い群は最も摂取量が少ない群と比較して糖尿病リスクが25%低下した。果物繊維については、2番目に摂取量の少ない群と最も摂取量が少ない群の間で16%リスクが低下した。
【結論】
穀物繊維、そしてそれよりは程度は低いものの果物繊維の摂取は糖尿病リスクを低下させる可能性があるが、総繊維摂取量との関連は認められなかった。 - ■研究者
- Robel Hussen Kabthymer (1. Department of Medicine, School of Clinical Sciences, Monash University, Melbourne, Victoria, Australia)
Md Nazmul Karim (2. School of Public Health and Preventive Medicine, Monash University, Melbourne, Victoria, Australia)
Allison M Hodge (3. Cancer Epidemiology Division, Cancer Council Victoria, Melbourne, Victoria, Australia, 4. Centre for Epidemiology and Biostatistics, Melbourne School of Population and Global Health, University of Melbourne, Melbourne, Victoria, Australia), et al.
- ■出典
- Diabetes Obes Metab., 2023 Jul ; 25 (7) : 1911-1921.