研究員が集めた大麦の論文
大麦研究ライブラリー
【テーマから探す】
大麦をたくさん食べている人の腸内環境の特徴がわかりました!!
#腸内細菌 | 2022/3/14
大麦をたくさん食べている人は有用菌であるビフィズス菌や酪酸菌がたくさんいることがわかりました!
![$infoResearcher['name']](https://www.hakubaku.co.jp/omugi-lab/cms/wp-content/uploads/2018/02/illust_female_l.png)
【論文・レポート】
健康な日本人集団における大麦摂取と腸内細菌叢特性の関係:横断的研究
Relationships between barley consumption and gut microbiome characteristics in a healthy Japanese population: a cross-sectional study
- ■概要
- 【目的】
日本人の大麦摂取と腸内細菌の構成との関係を明らかにすること。
【方法と結果】
236名の日本人参加者のうち、糖尿病、高血圧、脂質異常症の合併症のない94名を研究対象に選んだ。参加者は大麦摂取量の中央値でグループ分けし、大麦摂取量と腸内細菌の関連性について評価した。大麦高摂取群に特徴的な腸内細菌は、Bifidobacterium、Butyricicoccus、Collinsella、Ruminococcus 2、Dialister であった。さらに、ネットワーク分析とクラスター分析により、大麦摂取はBifidobacteriumおよびButyricicoccus と直接相関していることがわかった。
【結論】
大麦の摂取は日本人の腸内細菌を変化させる。さらに大麦の摂取量が多いとビフィズス菌と酪酸菌も多くなる相関関係があることがわかった。 - ■研究者
- Tsubasa Matsuoka (1. Hakubaku, 2. University of Yamanashi, 3. Laboratory of Vaccine Materials, Center for Vaccine and Adjuvant Research and Laboratory of Gut Environmental System, National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition),
Koji Hosomi (3),
Jonguk Park(Artificial Intelligence Center for Health and Biomedical Research, National Institutes of Biomedical Innovation, Health and Nutrition), et al.
- ■出典
- BMC Nutr. 2022; 8: 23.