
材料
3~4人分
- 米 2合
- 五穀ごはん穀物専科 スティック1本(25g)
- 水 50cc
- しょうゆ 大さじ1
- 酒 小さじ1
- だし汁 2カップ
- しょうが薄切り 1枚
- 塩 ひとつまみ
- さんま 2尾
- ごま 適量
- みょうが 2本
- おくら 4本
だし汁
- 昆布茶 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- しょうゆ 小さじ1
- お湯 2カップ
作り方
- 
1. 五穀と水を合わせてしばらくおく。米を研いでたっぷりの水に30分ほどつけ、ざるにあげてさらに10分ほどおいてしっかり水をきる。しょうゆと酒にだし汁を加えて360ccにする。 
- 
2. 炊飯釜に水をきった米、五穀を水ごと加え、1のだし汁を入れる。塩、しょうがを加えて混ぜ合わせ、炊飯する。 
- 
3. みょうがは縦半分に切って薄切りする。おくらは塩をふって板ずりし熱湯でゆでてへたをとって縦半分に切っておく。 
- 
4. さんまは両面に塩をしてグリルで焼き、頭と骨を除いて身を大きめにほぐし、ごまをまぶしておく。 
- 
5. だし汁の材料を合わせておく。 
- 
6. 炊き上がったごはんを茶碗に盛り、さんま、みょうが、おくらをのせる。お好みでだし汁をかけてお茶漬け風にいただく。 
おすすめコンテンツ
穀物で人々を健康にしたいと考え、
こだわってきたこと

 






 
