じつはとっても簡単! 麦ごはんの炊き方
押麦・米粒麦などを使った炊き方


麦とろごはんに欠かせない “押麦ごはん” や白さが自慢の “米粒麦ごはん” も、いつものお米に混ぜるだけなので簡単です。「胚芽押麦」や「ビタバァレー」の炊き方も同様です。
- 準備 (炊き上がり お茶碗5〜6杯分)
-
-
米2合と
いつもの水加減 -
大麦(押麦・米粒麦など)50g
(米カップ:押麦約2/5、米粒麦約1/3) -
大麦分の水100ml
大麦の重さの2倍
-
米と大麦の割合はお好みに合わせて変えても大丈夫。詳しくはこちらで!

基本の炊き方
-
米を研ぎ、炊飯器の目盛りに合わせていつも通り水加減する。
-
大麦と、大麦分の水を追加する。
-
軽くかき混ぜ、30分程度吸水させてから炊飯する。
-
炊き上がったら全体をほぐして混ぜる。
- 加える大麦の量を変える場合も、水は「加える大麦の重さの2倍の水を足す」(大麦50gなら水100g=100ml追加)と覚えてください。
- 炊飯後は保温を切った方が、においがこもったり褐変したりすることが少なくなります。
- 大麦は水洗いの必要はありません。無洗米や玄米に混ぜても使えます。
- 吸水時間をとらずそのままでも炊飯できますが、仕上がりは少し硬めになります。吸水させた方が大麦がふっくらした仕上がりになります。30分以上吸水させても問題ありません。
- 炊飯は「白米コース」でOK。タイマー炊飯も可能です。
- 土鍋や圧力鍋を使ってもおいしく炊けます。
麦ごはんだけじゃない大麦レシピ
お好みの割合で麦ごはんをつくる
炊き上がり時の大麦の割合と何合炊くかを選ぶと、米、大麦、水の必要量が計算できます。
-
米:315g(米カップ約2.1杯)
-
大麦:106g(米カップ約0.7杯)
-
水:653ml
※水は米分の必要量を含みます。※炊飯条件によって炊き増え率が異なるため炊き上がり量は目安です。