みんなでつくる
おいしい大麦レシピ


【ダイエットしたい】
腹持ち良く身体が
芯から温まる押麦入り
鶏団子の養生スープ
179kcal/食物繊維2.3g
調理時間20分
大麦のゆで時間含まず
食べ過ぎや寒さで疲れた体をいたわりながらヘルシーに栄養補給が出来る優しい味付けの養生スープ。押麦入りで腹持ち良く、ダイエット中の栄養補給にもピッタリです。
栄養成分
-
エネルギー179kcal/たんぱく質19.1g/脂質4.8g/炭水化物13.7g(食物繊維2.3g+糖質11.4g)/食塩相当量1.3g
材料・2(~3)人分
-
- 鶏団子
- 鶏ももひき肉…180g
- 長ねぎ(青い部分のみじん切り)…5~6cm(20g)
- しょうが(皮無し)…スライス2~3枚(5g)
- ゆで押麦(作り方を見る)…大さじ3(30g)
- 味噌…小さじ1(5~7g)
- 日本酒…小さじ1
- A
- 長ねぎ(白い部分)…1/2本(75g)
- しょうが(皮無し)…スライス4~5枚(10~12g)
- B
- 昆布だし…2と1/2カップ(500ml)
- 塩こうじ…小さじ1/4
- 塩…少々
- クコの実…大さじ1/2(3g)
- 糸ねぎ、または白髪ねぎ…適量
- ごま油、こしょう…適宜
※大麦は「もち麦」「押麦」「米粒麦」のどれを用いてもよい

下ごしらえ
味噌と日本酒は溶き混ぜておく。
Aの長ねぎは5cm長さの細切り、しょうがは細かい千切りにする。

作り方
-
ゆで押麦としょうがはみじん切りにする。
-
ボウルに鶏団子の材料を入れ、粘りが出るまでよく混ぜ6等分にする。
-
Bを鍋に入れ中火で熱し、煮立ったらAを加えて再沸騰後、中火弱で3分ほど煮る。
-
[2]に[1]の鶏団子を加え中火弱で優しく加熱し、沸騰したら(アクがあれば除く)蓋をして弱火で5分ほど煮て火を通す。
-
味をみて塩で調え、クコの実を加えて火を止める。
-
器に盛り付け、糸ねぎまたは白髪ねぎをあしらう。好みで少量のごま油、こしょうなどを加える。
MEMO
- 押麦はみじん切りにすることでタネとの馴染みが良く消化に負担がかかりません。
昆布だしは、好みで鶏がらスープにしてもOKです。
【昆布だしのとり方】
[1]水出し:水1Lに15gの昆布を3~5枚程度に切って入れ最低8時間以上浸水。
[2]湯出し:水1Lに10gの昆布を2~3枚程度に切って30~1時間浸水後中火にかけ、沸騰直前に昆布を取り出す。
このレシピのポイント
「シンプルな食材のスープは優しい味付けが良く合います。身体を温め発汗を促し、ヘルシーながらも炭水化物・タンパク質・ミネラルを含む完全食。薬膳食材でもあるクコの実でパワーアップ、『気』の巡りも良くなり免疫力アップの滋養スープです。」

【レシピ監修】
雑穀クリエイター 梶川 愛
かじかわ・めぐみ…関西初の雑穀クリエイター。雑穀の専門家として、アレンジしやすくお洒落で美味しくヘルシーな雑穀料理を提案。様々な方向から雑穀にアプローチし、雑穀の魅力を発信し続けている。
- ※このサイトでは、株式会社はくばくの大麦を使用しています。大麦はメーカーにより、重量や炊き方などが異なります。確認のうえ、ご使用ください。
- ※カロリー、栄養価は1人分です。
- ※計量は、1カップ=200ml、200cc。大さじ1=15ml、15cc。小さじ1=5ml、5cc。
- ※材料の重量 (g) は正味重量になります。