みんなでつくる
おいしい大麦レシピ


【便秘が気になる】
きのこのやさしい風味と
うまみがたっぷり
大麦ときのこの簡単おこわ
211kcal/食物繊維4.5g
調理時間30分
水切り時間含まず
ヘルシーなきのこたっぷりで、食物繊維が多くデトックス効果抜群。少量のおこわを小鍋で手軽に炊くことができます。もち米にもち麦をプラスすることで、重すぎず通常のごはんのようにさっぱりと食べやすくなります。
栄養成分
-
エネルギー211kcal/たんぱく質5.5g/脂質0.8g/炭水化物45.5g(食物繊維4.5g+糖質41g)/食塩相当量1.3g
材料・2~3人分
-
- もち麦…50g
- もち米…1合(150g)
- 調味料A
- 水…180ml
- 薄口しょうゆ…20ml
- 酒…20ml
- きのこ類
- まいたけ…1/4パック(30g)
- しめじ…1/4パック(30g)
- えのきだけ…1/4パック(30g)
- しいたけ…1~2枚(20g)
- 昆布(3×5cm)…1枚
- ゆずの皮(すだち)…適宜
※大麦は「もち麦」「押麦」「米粒麦」のどれを用いてもよい

作り方
-
もち麦ともち米は合わせて3~4回程度優しく洗いザルに上げて15分水切りする。
-
まいたけは食べやすい大きさにほぐし、しめじは石づきを切りほぐす。えのきだけは石づきを切り2等分に切る。しいたけは石づきを切り4~5等分になるように薄切りする。
-
厚手の小さな鍋に[1]、A、[2]と昆布を加えてすぐに蓋をして中火にかけ、沸騰したら弱火で8分炊き、10分蒸らす。
-
炊き上がったら昆布を取り出し、全体をさっくりと混ぜ合わせる。茶碗によそい好みでゆずやすだちの皮の千切りをあしらう。
MEMO
- 硬めのごはんがお好みの方はAを少なめ(水120ml、薄口しょうゆ・酒各15ml)にする調整をしてください。
このレシピのポイント
「もち米が吸水しやすいので、炊くための水分が無くならないように鍋に入れたらすぐに火にかけることが一番のコツです。きのこの柔らかな食感、もち麦のプチプチ食感、もち米のもっちり感など食感の違いで食べ応えも十分で満足感のある秋ごはんです。」

【レシピ監修】
雑穀クリエイター 梶川 愛
かじかわ・めぐみ…関西初の雑穀クリエイター。雑穀の専門家として、アレンジしやすくお洒落で美味しくヘルシーな雑穀料理を提案。様々な方向から雑穀にアプローチし、雑穀の魅力を発信し続けている。
- ※このサイトでは、株式会社はくばくの大麦を使用しています。大麦はメーカーにより、重量や炊き方などが異なります。確認のうえ、ご使用ください。
- ※カロリー、栄養価は1人分です。
- ※計量は、1カップ=200ml、200cc。大さじ1=15ml、15cc。小さじ1=5ml、5cc。
- ※材料の重量 (g) は正味重量になります。