腸内細菌叢の構成が大麦摂取による抗肥満効果を左右する納豆との組み合わせによる酪酸産生の促進が示唆 -科学雑誌『Frontiers in Nutrition』掲載-

株式会社はくばくは、国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所(「医薬健栄研」)ヘルス・メディカル微生物研究センターの國澤純センター長および山梨大学大学院総合研究部医学域社会医学講座大岡忠生講師らの研究グループとの共同研究により、大麦の摂取量が多い非肥満者では納豆の摂取量および腸内の酪酸産生菌の存在量が多いことを明らかとし、これらの特徴が大麦摂取による抗肥満効果を特徴づける可能性があることを示しました。

本研究成果は科学雑誌『Frontiers in Nutrition』(2024, 31:1434150)に2024年10月31日に掲載されました。

<研究のポイント>
・大麦を多く摂取しているにもかかわらず肥満の人(ノンレスポンダー)と肥満でない人(レスポンダー)が存在し、その違いには腸内における酪酸産生菌の豊富さが関係している可能性が示唆された。
・大麦を多く摂取かつ肥満ではない人(レスポンダー)は納豆の摂取量が多かったため、納豆菌が大麦β-グルカンを分解することで酪酸生成を促進している可能性が示唆された。
⇒腸内細菌を介した大麦の抗肥満効果は、納豆を積極的に摂取することでより期待できる可能性がある。

▽ニュースリリース
hakubaku【news release】20241219_腸内細菌叢の構成が大麦摂取による抗肥満効果を左右する納豆との組み合わせによる酪酸産生の促進が示唆

※掲載のデータは発表当時のものです。内容について変更がある場合がございます。

ニュースリリース一覧