好みやライフスタイルに合わせて
もち⻨を⾷卓にとり⼊れる!
もち⻨の
基本の⾷べ⽅と
保存⽅法
1⽇2杯で⾷物繊維の
不⾜分が補える
3割もち麦ごはん

お茶碗1杯で⾷物繊維が約2.3g摂れ、1⽇2⾷※で不⾜分が補えます。
※ 1食分=お茶碗1杯150g
もち麦の配合の目安(3割炊き)
もち麦 | 水 | 炊き上がり 目安 |
|
---|---|---|---|
お米1合と いつもの水加減 |
50g | 100ml | 約1.5合 |
お米2合と いつもの水加減 |
100g | 200ml | 約3合 |
お米3合と いつもの水加減 |
150g | 300ml | 約4.5合 |
- 配合量は⽬安です。加⽔量はお好みで調整してください。
- 無洗⽶に⼊れてもOK。
- タイマー炊飯もできます。
- 「もち麦スタンドパック」1袋は50gです。
⾷物繊維とぷちぷち⾷感
をちょこっとプラス
1.5割もち麦ごはん

お米2合といつもの⽔加減
もち⻨50gと⽔100ml
炊き上がり⽬安約2.5合
1 Pointアドバイス
家族は苦⼿だけど、⾃分はもち⻨をもっと楽しみたいという⽅は、もち⻨をゆでて⾃分のごはんにプラスするのもおすすめです。【もち麦のゆで方】を参考にしてみてください♪
⾷物繊維がたっぷり摂れて
⾷感もバツグン!
5割もち麦ごはん

お米2合といつもの⽔加減
もち⻨200gと⽔400ml
炊き上がり⽬安約4合
1 Pointアドバイス
もち麦を増やすと⾷物繊維が多くなるため、お腹がゆるくなったり、逆にお腹が張ったり便秘になったりする場合があります。様⼦をみながら量を加減してください。
※ 割合は、炊き上がり時の⻨ごはん全体量に対するもち⻨の割合です
料理に⼿軽に⾷物繊維と
⾷感をプラスできる
もち⻨のゆで⽅

- 鍋にたっぷりの⽔を⼊れて沸騰させ、もち⻨を⼊れる。
- ふつふつする程度に⽕を弱め、時々かき混ぜながら15~20分ゆでる。
- 好みの硬さにゆで上がったらざるにあげ、流⽔でぬめりを洗い流す。
- しっかり⽔気を切って、容器に移す。
でき上がり量の目安
もち麦 | でき上がり目安 |
---|---|
50g | 約150g |
100g | 約300g |
200g | 約600g |
サラダやスープなど⼿軽にアレンジできます♪
さらに、ゆでもち⻨を使えば家族の中で⾷べたい⼈の分だけをもち⻨⼊りごはんにすることもできるので便利!
さらに、ゆでもち⻨を使えば家族の中で⾷べたい⼈の分だけをもち⻨⼊りごはんにすることもできるので便利!
⼀度にたくさんゆでても、
冷凍保存しておけば、
料理時に⼿間なしアレンジできる!
ゆでもち⻨の保存方法
小分けに冷凍保存しておくと、いつでもおいしいもち⻨が好きな量だけ使えて便利です。
密封袋で板状に


ゆでたもち⻨の水気をしっかり切って密封袋に入れ、薄い板状になるように伸ばします。
菜箸などで板チョコのように筋目を入れてから冷凍すると、筋目に沿って割れるので便利です。
キューブ状で小分けに


製氷皿を利用すると、ゆでたもち⻨を手軽に小分けできます。凍ったら製氷皿から外し、密封袋に入れて保存。
少量の冷凍キューブは、いろいろな料理に少しずつ使えるので便利です。