大麦

庶民の健康食として古くから愛される。
大麦の原産国は西南アジアとされ、古代エジプトからヨーロッパ、インド、中国へ渡来しました。インド文明は大麦によってはぐくまれたとさえいわれ、チベットでは現在も主食にしています。日本でも米とともに非常に古くから作られ、庶民の食として定着する一方、健康食としての一面もすでにもっていました。日本最古の医学書にもその有用性がうたわれており、徳川家康が健康のために麦めしを好んで食べていたことも有名。その後、米の生産が安定したため、調理の手間がかかる大麦は敬遠されてきましたが、現在では炊きやすく加工された「押麦」や「米粒麦」などが浸透し、その豊富な栄養も改めて見直されました。ぷちぷちとした食感が特徴の「もち麦」も大麦の一種で健康食として注目されています。
食物繊維が豊富。白米の17倍。
大麦が優れているのは食物繊維。その豊富さは白米の17倍以上で、水溶性、不溶性という2種類の繊維をバランスよく含む点が特徴です。日本人に不足しがちな食物繊維。健康のために大麦を食生活に取り入れてみてはいかがですか。