ホーム大麦百科/ビールの起源は、大麦のお粥!?

ビールの起源は、大麦のお粥!?


大麦粥に偶然、酵母が入って自然に発酵

「押麦」「もち麦」など大麦製品に加工されるだけでなく、みそや麦茶、焼酎などの原料としても使われる大麦。渇いたのどを潤し、至福のひとときをもたらしてくれるビールも大麦からつくられます。このビール、いったい、いつどうやって誕生したのでしょうか。実は、あまりに古すぎて確かなことはわかっていません。原料の大麦は最古の農作物ともいわれていて、紀元前6000年ごろには、メソポタミア文明の発祥地であるチグリス・ユーフラテス両河流域(現在のイラクあたり)において、すでに栽培されていました。収穫した大麦はお粥にして食べていたようで、放置していたお粥に偶然、酵母が入って自然に発酵してビールが誕生したのではないかと考えられています。紀元前3000年頃のものと思われる粘土板には、ビールについての記述が見られるので、これより以前にビールはつくられていたことになります。

ピラミッドをつくる労働者の給料はビールだった

気分を高揚させたり、栄養がある飲みものとして広まったビールは、エジプトなどへも製法が伝わったとされます。エジプトでは、ビールのつくり方が描かれている壁画も発見されています。それによると、まず大麦を臼で粉にして水で溶き、パンを焼きます。そのパンを砕いてお湯に入れた後、壺の中で自然発酵させてビールにしていたようです。エジプトではこのビールを、ピラミッドをつくる労働者の給料として払っていました。ビールは王様など上流階級者だけの飲みものではなく、労働者など一般市民にも広く親しまれていました。原料の大麦が豊富に収穫できたため、大量のビールをつくることができたのでしょう。現代のビールのように、麦芽やホップを使うようになったのは中世ヨーロッパからといわれています。当時のビールは防腐効果や香り付けのためにさまざまなハーブを配合していましたが、ホップが用いられるようになり、それが次第にビールづくりのスタンダードになっていきました。