
昭和?年~昭和61年
会社のロゴではなく、商品のマークとして使用された人形印のマーク。
やさしいお母さんと子供のあたたかい食卓が表現されています。
いつから使われ始めたのかは不明ですが、昭和34年のポスターには、このマークはすでに使われています。昭和61年まで、はくばくの商品にはこのマークが使用されていました。
ホーム > 楽しむ・学ぶ > はくばく博物館 > はくばくロゴヒストリー
昭和16年に設立されたはくばくのロゴ(商標)も時代とともに変わってきました。
はくばくのロゴのヒストリーです。
会社のロゴではなく、商品のマークとして使用された人形印のマーク。
やさしいお母さんと子供のあたたかい食卓が表現されています。
いつから使われ始めたのかは不明ですが、昭和34年のポスターには、このマークはすでに使われています。昭和61年まで、はくばくの商品にはこのマークが使用されていました。
このマークより以前には、もっとイラスト的な人形印のマークが使われていました。
昭和33年頃に単純化して、洗練されたマークになりました。
創立30周年を記念して、会社のロゴを制定しました。漢字の白を丸で囲むデザイン。
工場の看板にはこのマークが、商品にはまだ人形印を使っていました。
このロゴマークを制定したと同時に、会社の歌として「白麦米株式会社社歌」を作りました。当時は毎朝の朝礼で、この歌を歌っていました。
創業45周年を記念して、ダブルハートマークにロゴを変更しました。「おいしさ再発見-NEW TRAD IN FOODS」というコンセプトのもとにデザインされました。 このときは、社章、コーポレートカラーも変更し、愛称「はくばく」としました。
平成4年に、社名を株式会社はくばくに変更しました。それを機にダブルハートマークを立体デザインにして、コーポレート・ステートメントを「基本食の明日をひらく」としました。
平成18年に現在のマークが制定されました。
穀物の会社であるはくばくを5つの穀物で表現しています。
(シンボルマーク右下から、大麦、米、あわ、小麦、そば)
5本のラインは、現代にそして世界に広がっていくイメージを表現しています。
左の図のように五穀を表現しています。